日本橋高島屋のすぐ隣にある、日本橋デンタルクリニック様の案内パンフレットです。
初めての方でも安心して来院いただけるように、内容は極力シンプルでありながら、院内の清潔感・信頼感や、高級感のある雰囲気が伝わるように心がけました。また撮影も行いました。
4月の初旬に撮影をしたのですが、院前の桜並木がとても綺麗でした。(ヒノ)
日本橋高島屋のすぐ隣にある、日本橋デンタルクリニック様の案内パンフレットです。
初めての方でも安心して来院いただけるように、内容は極力シンプルでありながら、院内の清潔感・信頼感や、高級感のある雰囲気が伝わるように心がけました。また撮影も行いました。
4月の初旬に撮影をしたのですが、院前の桜並木がとても綺麗でした。(ヒノ)
先日マウスパッドが壊れたので「史上最強のマウスパッド」のキャッチフレーズに惹かれて購入してみました。
正直ちょっと高いな、と思いましたが、これは買って大正解でした!エアーホッケー操作感と書いてありましたが、その通りでとても快適です。さらにスイスイ動くマウスに貼るシールというのもあるようなので買ってみようかと思います。
これで仕事の効率もアップするといいんですけどねぇ。(ヒノ)
コピーライター&プランナーの高木でございます。昨年にお問合せいただき1月末に納品となったGMOメディア様のリクルート用会社案内がこちらとなります。社員の皆さまへの取材やアンケートを中心としたコンテンツで構成されています(顔写真などが多数掲載していますので、中面はこの場ではお見せできません)。シンプルですっきりとしたデザインに仕上がっております。表紙にマットPP加工を施すことで、紙の質感が変わり高級感が増しました。
よくあるご質問に、「パンフレットを作る際にどのような紙を選べば良いかわからない」ということを聞かれます。確かに紙の選定というのはなかなか馴染みもないですし難しいですよね。
しかしワンランク上の高級感のあるパンフレットを作る際に、紙の厚さや質感など、紙の選定はとても重要な要素です。
通常の印刷ですと、コート紙やマットコート紙などの発色の良い上質紙を使用する場合が多いのですが、例えば、少し変わったざらっとした質感の紙などを使うことにより、他と違った感触のこだわりのあるパンフレットを演出することもできます。
ただ印刷費が2倍くらい高くなることもありますし、写真を多用したパンフレットの場合は写真の発色が悪く色が沈んでしまったり、紙が厚すぎると使い勝手が悪かったりと、一概に高い紙を使えば高級感が出るとは限りません。
+Pではデザインと金額にあわせた適切な紙をご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。(ヒノ)
前々から作ろうと思っていた弊社の会社案内がようやく出来上がりました!
昨年から仕事の合い間にちょこちょこ進めていましたが、自分のこととなるとなかなか進まないものでして・・・出来上がってほっとしています。
伝えたい事だけをシンプルにまとめたすっきりとしたデザインですが、蛍光色のオレンジがポイントになっています。紙は『アラベール』という少しザラっとした質感の高級感のある紙を使用しています。(ヒノ)
昨日は早朝から目黒にある泰山館という住宅で撮影でした。
ファッション系の撮影ではよく使われているようで、アジアンテイストのモダンな高級感のあるマンションです。こういう所に一度住んでみたいですね!
春・夏向けのカタログ撮影だったのですが、0℃の中の屋外ロケは非常に寒かったです。寒かったですが天気が良くていい感じの写真が撮れたので仕上がりが楽しみです。(ヒノ)
仕事の打ち合わせで全日本卓球選手権大会が開催中の東京体育館へ行ってきました。平日の昼間にもかかわらずほぼ満席。すごい熱気でした!
ゆっくり観戦することはできませんでしたが、生で観るスポーツは迫力があっていいですね!(ヒノ)
コピーライター&プランナーの高木でございます。現在、とある企業様のリクルート用パンフレット制作中です。シンプルで洗練されたデザインへと仕上がっています。いよいよ大詰め。今月中には納品の予定。下の写真は去年行った撮影の風景です。高級感のあるパンフレット制作サイト「+P」は今年も忙しそうです。
あけましておめでとうございます。今年は前進しつつも、少しテントでリラックスしてまわりを見渡したりしながら、楽しんで仕事ができたらなと思います。今年もよろしくお願いいたします!
本日28日で弊社の年内営業は終了となります。たくさんのお問い合わせありがとうございました!日々のお問い合わせにワクワクドキドキした1年でした。
今年は例年より撮影に立ち会う機会が多かったように思います。人物以外にも花や建物などの撮影もあり、週に2日間終日撮影という事も数回ありました。
撮影の現場では予期せぬことにも臨機応変に対応したり、すぐに決断しなければならないことも多く、大変勉強になりました。
2018年もワンランク上のデザインを目指し、新たな気持ちでたくさんの事にチャレンジしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(ひの)